ここ最近、改めて思うことがあります。
「信じる」って、勇気がいるけど、悪くないなと。
人を信じる。
モノを信じる。
自分の感覚を信じて、動いてみる。
日本の片田舎で生まれ育ち昭和後期から平成を28歳迄ずっと暮らしていた僕は、
「疑う」ことが当たり前でした。
悪い意味じゃなくて、それが生きやすさだったし、身を守る方法でもあったと思います。
でも、今ニュージーランドに来て、
まったく違う空気の中で暮らすようになって、
そういう価値観にゆっくり変化が出てきました。
『Bennyとの出会い』
ある日、街のチューブポイントででいい波が入っていて、久しぶりに少し緊張しながら入水しました。
ところが、わずか15分後。
ショアブレイクに巻かれて、フィンボックスがが壊れてしまいました。
トボトボと車へ戻ると、ちょうど僕の車の隣でウェットスーツに着替えている男性が、
「波どうだった?」と声をかけてくれました。
僕は、「めちゃくちゃ良かったけど、一発目で板壊れちゃったよ」って壊れた板を見せて軽く笑いながら答えると、彼は車のテールゲートを開け、
何本か入っていたサーフボードを指差してこう言ったんです。
「俺が使うのは1本。他のはどれでも持っていっていいよ」
……脳みそにカミナリが落ちた感覚になり、正直、びっくりしました。
僕は彼の名前も知らない。彼も僕がどこの誰かなんて知らないし、彼からしたら、僕は移民のアジア人。
でも、彼は何も聞かず、何も求めず、
ただ「Lets score some wave!!(良い波乗ろうよ!!)」と言ってくれる優しさ。
彼の名前は、Benny。
勿論、今でも彼とはいい付き合いしています。
あの日、ベニーに貸してもらったのは、
ただのサーフボードじゃなかったと思っています。
あれはたぶん、
「人を信じてみる」って、そういうことだよっていうメッセージでした。
その経験をきっかけに、
自分も少しずつ、そういう関わり方をしていきたいと思うようになりました。
誰かに何かを貸すこと、助けること、手を差し伸べること。
それは“見返りを期待しない信頼”があってこそできることだと思います。
BeStoke は、そんな想いに共感してくれる仲間たちの輪を作りたいです。
僕は物を売るだけでは無く、派手なことをするわけじゃないし、スキルやフォロワー数も関係ありません。
自然のなかで過ごすことや、モノを大切にすること。
人との信頼をゆっくり育てていくこと。
そういう価値観にピンと来る人と、一緒に何かを作っていけたら嬉しいです。
ちょっとずつでいいので、信じ合える仲間が増えていったら、それが一番です。
BeStoke
Nari