BeStokeの始まり 第三章  線から輪へ

BeStokeの始まり 第三章  線から輪へ

繋がりから生まれる輪

 

BeStokeの始まりは、僕とよういち、亘(日本在住、オーストラリアワーキングホリデー時代の悪友)との話し合いからでした。

SJS Custom のスコティーは、自分のサーフボードを日本に紹介したいけど手段がない。

実際に試乗して、Sjsサーフボードが調子いい事を知っている、よういちと何かいい方法はないかといろいろ話している時、よういちと、亘が手伝ってくれるなら、僕が代表となり、BeStoke/Sjs Custom Japanをやろうと言う事で話が進み新しいプロジェクトがスタートしました。


僕自身は、それまでずっと自動車の塗装業に携わってきた職人で、サーフボードやブランド作りのことはまったくの未経験。

右も左もわからないことだらけでしたが、とにかく「やってみよう」という気持ちだけで走り始めました。

今その時の自分を振り返ると、年齢的に(ミドルエイジクライシス)で折り返した残りの人生をどう生きるのか迷っていたタイミングでもあったと言えます。


当初、スコティーとはメールでのやりとりだけで、どんな人物なのかもいまいち掴めていませんでした。

そこで「一度ちゃんと会ってみよう」ということになり、日本から亘(悪友)、ニュージーランドから僕がそれぞれゴールドコーストへ向かい、よういちとスコティーの Sjs Customボードファクトリーを尋ねることになりました。

 

スコティーの家に招かれた僕は、段取りが良く整理整頓されたボードファクトリー、自宅の

綺麗に刈られた庭の芝生を見た途端にか彼の全てが伝わった気がしました。


彼はまず緊張気味の僕たちを庭に誘って川でカヤック遊びをしたり、ビール片手に庭の菜園を説明してくれ、僕たちを和ませてくれました。

そして夜のディナーの時に、「どういったプロジェクトでやるか」という改まった話ではなく、

「友人として、人生の一環として一緒にやろう」

そんな自然な流れで方向性が固まっていきました。


スコティーはその夜、大量の唐揚げを揚げてくれました。

彼にとって唐揚げは世界一好きな食べ物らしく、その笑顔が場をより一層温かいものにしてくれました。

お酒を飲みながら夜が更けていき、少し肌寒くなった頃、スコティーと彼の奥さんから僕たちにSjs customのパーカーとTシャツが手渡されました。


「これで君たちはもうクルーだよ。」


その瞬間、ただの点と線だった出会いが、ひとつの大きな「輪」になったのです。

ここからBeStokeの物語が、本格的に始まりました。

Back to blog

Leave a comment

Please note, comments need to be approved before they are published.